面白がるために

こんにちは、今日は第六回のSFCスピリッツの授業についてお話したいと思います。

第六回のゲストスピーカーは柳澤大輔さんです。

 

ではまず柳澤さんについてご紹介したいと思います。

柳澤大輔さんとは?

柳澤さんは実業家であり「面白法人カヤック」のCEOを勤めていらっしゃいます。

柳澤さんは大手企業で2年間サラリーマンとして働いたのち、柳澤さんの学生時代の友人2人とともに「面白法人カヤック」を設立しました。

 

面白法人とは?どのような会社なのか?疑問に思った方も多いと思います。

私が柳澤さんのお話を聞いて面白いと思ったことは給料の決め方です。

カヤックは給料をサイコロで決める唯一の上場企業であるとお話しされていました。

基本給とは別にサイコロ給というものが作られており、6が出ると基本給×6%分をサイコロ給と定めているそうです。

 

サイコロ給を作ったのには大学の先輩に「同級生と起業すればお金で揉める」とアドバイスされたからだそうです。

お金でもめそうになったとき、このサイコロ給を思い出すことで初心に帰れるよう、設定しました。

 

なぜお金で揉めるのか、を考えたときに柳澤さんは次のことを考えました。

仕事とは評価そのものです。自分の仕事量、つまりパフォーマンスとお金の割合があっていない場合、その人は不満を持ちます。

 

つまり、お金で揉めないためには評価方法を一致させること、つまり評価軸、価値観を一致させることが重要です。

友人同士で作ったのに関わらず、カヤックが今まで成功してきたのは友人3人の価値観が一致したからだと考えます。

サイコロ給も価値観の一致のいい例ですね。

 

組織に参加する上で大切なこと

では今の話を踏まえこれから皆さんが何か組織を作るor参加するときに心がけるべきことは何でしょう?

それは価値観です。

皆さんは1人1人違った価値観を持ち、またそれぞれの価値観に合った組織は人それぞれだと思います。

尊敬する人、つまり自分の価値観に見合った人がその組織内で活躍している組織、それこそが皆さん自身に合っている場所であることを覚えておいてください。

自分の価値観が肯定される場所こそが皆さん自身が一番輝ける居場所になるそうです。

 

 

では柳澤さんは学生時代どのようなことをやっていらっしゃったのでしょう。

 

柳澤さんは学生時代、今の会社を作るに至った考え方、ルーツとなる体験を経験しました。

柳澤さんは競馬予想のプログラムを作成しており、馬自身の運気を反映することで自分だけにしかできない予想を作っていました。

この経験をもとに運気など「目には見えない価値を体現する」ことに面白みを感じました。

 

実際、カヤックの本社は鎌倉です。

ではこの場合の価値とはなんでしょう。

  • 満員電車に乗らずに出社できる
  • 高層ビルで働かない
  • 自然がある

 

このように働く上でのストレスを作らないことに価値を置きました。

 

 

面白法人に込められた思い

  • まず自分たちが面白がろう
  • 周囲から面白い人と言われよう
  • 誰かの人生を面白くしよう

 

これらが面白法人という名に込められた思いです。

これら3つにも様々な思いが込められていますが、今回は1つ目の「まず自分たちが面白がろう」に焦点を当てます。

 

確かにどのようなものを作るにしても作成者自身が面白いと感じない限り、使用者は面白いと思ってくれないと思います。

自分たちが面白がるには「作る人を増やす」ことが大切であると柳澤さんはおっしゃいました。

作る人、つまり自分がその組織に主体的に関わっているという実感を持っている人は、その組織、作ったものをどんどん好きになり、楽しめますよね。

 

この考え方の象徴としてカヤックでは「ブレインストーミング」を大切にしています。

皆さん、ブレインストーミングをご存知ですか?

簡単に言えば、集団でアイデアを出し合ってユニークなアイデアが出ることを狙った技法のことです。

カヤックではブレインストーミングを頻繁に行い、アイデアを自分たちで出してもらう、つまり作る人になってもらうことで、面白がってもらうことを目的としています。

 

ではブレインストーミングをする際のルールをお伝えします。

  • 仲間のアイデアに乗っかる
  • とにかくたくさん案を出す

これらのルールを守ることで自分では考えの及ばないアイデアを生み出すことができます。

ブレインストーミングの優れているところは、既存のアイデアを組み合わすことで新しいアイデアにできるというところです。案を出していく中で、そのアイデア、プロジェクトがどんどん自分ごと化し、面白がることができると考えます。

 

イデア一杯の人は深刻化しない

これはある詩人の言葉です。

常にアイデアをいっぱいにする、つまりブレインストーミングをやってどのような状況も楽しめる、つまり「面白がれる」人になることが大切であると感じました。